Apr
15
ここ1年でどう変わった? エンジニアリモートワーク状況。クックパッド・SmartHR・サイボウズ編
クックパッド・サイボウズ・SmartHR共催イベント。各社エンジニアが現在の働き方を話します!
Organizing : クックパッド・サイボウズ・SmartHR
Registration info |
YoutubeLive視聴 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
新型コロナ感染症対策として、リモートワークを導入する企業が増えはじめ、約1年。
リモートワークならではの働き方の工夫や課題が語られるようになりました。
・リモートワーク未導入だった企業が導入後、どのような変化があったのか
・オフラインコミュニケーションがとれない今、どのように組織づくりを行っているのか
本イベントではリモートワークを導入している3社がリモートワークを導入後、エンジニアの働き方はどう変わったのか、もしくは変わらなかったのか、各社の違いにフォーカスをあてつつ、議論します。
今回は、毎日の料理を楽しみにする事業として料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」や生鮮食品ECプラットフォーム「クックパッドマート」を提供するクックパッド株式会社、社会のチームワークを支えるプロダクト「kintone」「Garoon」などを提供するサイボウズ株式会社、社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を提供する株式会社SmartHR、それぞれ現場のエンジニアが登壇します。
それぞれ企業フェーズも異なる各社で起きた問題やどのように解決したか話を聞くことで、具体的な参考となったり、抽象的な学びを得ていただけると幸いです。
こんな方におすすめ
- リモートワークにおけるエンジニアのチームづくりに興味がある方
- リモートワーク導入後、チームコミュニケーションに課題がある方
- リモートワークがある企業に転職を検討している方
タイムスケジュール
時間 | コンテンツ | 詳細 |
---|---|---|
15:30 - | Opening | コメント方法などのご説明 |
15:35 - | 企業紹介・開発体制の紹介(各社) | 開発人数・ツール・リモートワークルールなどの概要説明 |
15:55 - | パネルディスカッション① | 各社のリモートワーク導入前後の福利厚生制度を教えて! |
- | パネルディスカッション② | リモートワーク導入後の開発方法の変化や利用ツールとオススメの使い方は? |
- | パネルディスカッション③ | リモートワーク下でのチームコミュニケーションにはどういった課題と改善策がありましたか? |
16:15 - | Q&A | ご質問も絶賛受け付けます! |
※タイムスケジュールや内容は変更になる可能性があります。
登壇者
クックパッド株式会社 レシピ事業サービス基盤部
部⻑ 新井 康平 @SpicyCoffee66
1991 年⽣まれ。東京⼤学⼤学院を修了後、2017 年にサーバーサイドエンジニアとしてクックパッドに新卒⼊社。エンジニアとして新規サービス⽴ち上げ時のサーバーサイド実装やレシピサービスの検索基盤刷新を、PM としてレシピサービスの有料機能改善プロジェクトのリーダーなどを経験し、現在レシピ事業サービス基盤部にて部⻑を務める。
サイボウズ株式会社 開発本部
フロントエンドエキスパート 向井 咲人 @sakito
2019年にサイボウズに中途入社。フロントエンドエキスパートチームに所属し、さまざまなプロダクトのフロントエンドを横断的に支援している。サイボウズでは週4勤務で働いており、同時に複業として数社関わっている。 犬がすき。
株式会社SmartHR 開発グループ
エンジニアマネージャー 森住 卓矢
2012 年から Web 業界で働きはじめ、受託開発や事業会社での SaaS 開発を経て 2018 年 8 月に SmartHR に入社。バックエンドエンジニアとして SmartHR の開発に携わりつつスクラムやアジャイルの普及活動を行う。現在は SmartHR Plus アプリケーションを開発するグループのマネージャーを務める。
参加方法
- オンライン開催となります。配信はYouTube Liveを予定しております。
- 配信URLは、当日までに当ページに記載・connpassからのメールにてご案内いたします。
※開催当日にお申し込みの方は、お申し込み後イベントトップページに案内が表示されます。
注意事項
- 参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病や天災などにより、開催を延期または中止する場合がございます。
- イベントの様子・内容をまとめ、後日公開させていただく場合がございます。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
個人情報のお取り扱いについて
本イベントで取得する個人情報のお取り扱い方針は以下の通りです。ご同意の上でお申し込み・ご参加ください。
<共催>
アンチハラスメントポリシー
本イベントは登壇各社に関する情報やその他開発トピックスに関する情報交換や交流を行うための場所です。 そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障害の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.